【OBGYN. Apr 2019】
Yang, Sophia, et al. "Association of a Delayed Cord-Clamping Protocol With Hyperbilirubinemia in Term Neonates." Obstetrics & Gynecology 133.4 (2019): 754-761.
E: 全例への臍帯遅延結紮プロトコル導入後に産まれた児 (211名、2016年10-12月、介入群)
C: プロトコル導入前に産まれた児 (213名、2015年10-12月、対照群)
O: 経皮ビリルビン最高値
※臍帯遅延結紮プロトコル:全ての週数において、分娩後60秒間経過してから臍帯結紮を行う。出生児の状態が不安定な場合や、母体が全身麻酔下の状態である場合などは除外された。
結果のまとめ
・プロトコルのアドヒアランスは87.8%だった。
・副次アウトカムとして、経皮ビリルビン初期値、血清ビリルビン値、静脈採血実施数、臨床的に黄疸と診断された率、光線療法実施率を評価した。
・介入群で、平均経皮ビリルビン最高値が有意に高かった (10.0 ± 3.4 mg/dL vs 8.4 ± 2.7 mg/dL, P<0.01)。
・介入群で、臨床的に黄疸と診断された率 (27.2% vs 16.6%; odds ratio [以下OR] 1.88; 95% confidencial interval [以下95% CI] 1.17–3.01) と静脈採血実施 (43.7% vs 29.4%; OR 1.86; 95% CI 1.25–2.78) が有意に多かった。
・一方で、血清ビリルビン最高値の平均 (9.7 ± 3.0 mg/dL vs 9.1 ± 3.1 mg/dL, P=0.17) と光線療法実施率 (5.2% vs 6.6%, OR 1.28; 95% CI 0.57–2.89) は両群で有意な差がなかった 。
・著者らは、本研究によって、ルーチンな臍帯遅延結紮はコストの増加に繋がることが示唆され、前方視的な多施設共同研究で、長期的評価や外来コスト、臨床的アウトカムまで含めた検証が遅延結紮推奨の前に必要だと結論づけている。
原文へのリンク